誰でも分かる!受身形の教え方

みんなの日本語

みんなの日本語37課で出てくる「受身形」。

この受身形の教え方について、今回は解説します。

受身形の導入

コトリ先生
コトリ先生

Mくん、どうして

宿題を忘れたの?ダメですよ!

学生Mくん
学生Mくん

すみません…

コトリ先生
コトリ先生

みなさん、先生は今、何をしましたか?

先生はMくんを…?

みんな
みんな

先生はMくんを怒りました。

先生はMくんを叱りました。

コトリ先生
コトリ先生

そうですね。じゃあ、Mくんは…?

コトリ先生
コトリ先生

Mくんは先生に叱られました。この「叱られました」は受身形と言います。

受身形のフォームの作り方

他のフォームと同じように、フォームはⅡグループ→Ⅲグループ→Ⅰグループの順で教えます。

まずⅡグループです。Ⅱグループは「ます形」の「ます」をとって、「られます」をつけます。

次にⅢグループです。Ⅲグループは動詞が2つしかありませんから、特別な形として教えます。

最後にⅠグループです。Ⅰグループは、まず「ます形」の「ます」の前の文字を見ましょう。「ます」の前のイ段をア段に変えて、その後ろに「れます」をつけます。ちなみに「い」は「あ」ではなく、「わ」になります。

コトリ先生
コトリ先生

各グループごと、ます形のフラッシュカードで変換させて確認した後、ⅠⅡⅢグループのフラッシュカードをばらばらにして、変換させます。

受身形の作り方①受身形の助詞に注意!

コトリ先生
コトリ先生

これを見てください。

助詞を間違えないようにしましょう!

先生はCさんをほめました。受身形の文にしてください。

Cさん
学生Cさん

私は(Cさん)は先生にほめられました。

コトリ先生
コトリ先生

先生はMくんを呼びました。

Cさん
学生Cさん

Mくんは先生に呼ばれました。

受身形の作り方②所有物に受身形を使う場合

コトリ先生
コトリ先生

隣の人が私の足をふみました。

受身形にしてください。

Cさん
学生Cさん

私の足は隣の人にふまれました。

コトリ先生
コトリ先生

それは間違いなんです。

受身形の主語は「人」や「動物」や「もの」です。

「私の足」「私の財布」「私のパソコン」などは私の所有物と考え、主語にはなりません。この場合はこのように作ります!↓

今回は受身形の教え方について、解説しました。

はじめましての方はこちら

ややこしい日本語を教えよう!「なくて」と「ないで」どう教える?はこちら

「までに」と「まで」の違い、説明できる?はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました