もうすぐ3月3日、ひなまつりですね。
コトリ先生「ひなまつり」って何ですか?
では今回は日本のひなまつりについて紹介します。
「ひなまつり」の由来は中国の五節句
「ひなまつり」はもともと中国から伝わったものです。中国の「五節句」という行事のひとつ「上巳(じょうし)」というものです。
「五節句」とは下記の節句です。
- 1月7日の「人日(七草がゆ)」
- 3月3日の「上巳(桃の節句)」
- 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
- 7月7日の「七夕(星祭)」
- 9月9日の「重陽(菊の節句)」
日本人にもなじみの深いこれらの行事は、中国から伝わったものだったんですね。中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があったのです。3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれです。
どうして人形を飾るの?
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。体を壊しやすいのも季節の変わり目ですよね。
もともと「上巳」には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体をなでて、けがれを川に流すことで邪気をはらう行事として広がっていきました。この人形を流して邪気をはらう風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
その「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味がありました。この人形遊びと「上巳」が結びつき、今の「ひなまつり」の原型になったと考えられています。
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、今では人形は川に流されるものから飾るものに変わりました。そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったのです。
ちなみに、ちょうど桃の花が咲く春らんまんの季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。
いつ「ひな人形」を飾るの?
飾り始めるのは3月3日じゃなくても大丈夫です。
飾り始めるタイミングは、2月の中旬頃、季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされています。ただ、もちろん時期が決まっているわけではないので、だいたいひな祭りの1週間くらい前には飾り始めます。
3月3日を過ぎると早めに片付けないといけないとされるひな人形ですが、3月いっぱいひな人形を飾っている行事が数多くあります。
ひな祭りのルーツ「上巳」の節句はもともと旧暦の3月3日、今でいう4月の上旬頃に行われる行事でした。そのため地域によっては4月の上旬や3月末までひな人形を飾っているところがあるのです。
「ひな人形」をいつまでも飾っておくと婚期が遅れるって本当?!
特にルールはありませんが、厄災の身代わりになった人形のため、いつまでも置いておくのはよくないから早く片付けたと考えられています。
その他にも、ひな人形の婚礼の様子を結婚の象徴と考え、早く片付けることで嫁に早く行くという言い伝えもあります。また片付けるしつけとして行われているとも言われています
コトリ家も小さい頃からひなまつりにはひな人形を飾り、すぐに片付けていました。
しかし、婚期はまだ来ないので、完全に言い伝えですね…。
ひな人形の種類
地域によって、7段飾りやつるし雛など、様々なひな人形があります。
今回は基本的な7段飾りのひな人形の「人形の種類」を紹介します。
お殿様とお姫様
一番上の豪華な衣装のお二人。実は天皇陛下と皇后さまを表しています。
三人官女(さんにんかんじょ)
お内裏様とお雛様にお仕えする三人のかしこい侍女です。向かって右側から、長柄の杓、三方、銚子を持っています。
五人囃子(ごにんばやし)
能楽のお囃子を奏でる五人の男の子です。向かって右から、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓を持っています。
隋臣(ずいじん)
お内裏様とお雛様を守る用心棒です。右大臣(向かって左側、若者)、左大臣(右側、おじいちゃん)の二人です。
仕丁(しちょう)
お仕えする三人の雑用係です。向かって右から、ほうき、ちりとり、熊手をもっています。(外出用の付き人として、立傘、くつ台、台傘を持っている場合も)
段数が増えると、他のキャラクターが置かれることもあります。
ひなまつりの歌
子供の頃に歌ったひなまつりの歌「うれしいひなまつり」を紹介します。
【1番】
『うれしいひなまつり』作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり
【2番】
『うれしいひなまつり』作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽
お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
【3番】
『うれしいひなまつり』作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
【4番】
『うれしいひなまつり』作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり
今回はひなまつりの紹介でした。
さらに詳しく知りたい方はこちら!
はじめましての方はこちら!
ややこしい日本語の区別はこちら!
コメント