ゴールデンウィークって何?

日本語教師という仕事

当たり前のように日本人が使っている言葉「ゴールデンウィーク(golden week)」。

今回はこのゴールデンウィークについて説明します。

ゴールデンウィークとは

ゴールデンウィークとは、4月末から5月初めにかけて多くの祝日が重なった大型連休期間のことです。昭和23年に祝日法が施行されたことにより、4月29日から5月5日までの1週間に祝日が集まりました。GWと略式に表記されることもあります。

ゴールデンウィーク中の祝日

ゴールデン・ウィークには4つの祝日があります。

4月29日 昭和の日

昭和の日は、昭和天皇の誕生日です。戦争や高度成長など、昭和の時代を振り返り、日本の将来について考える日とされています。

1989年に昭和天皇が崩御し、天皇誕生日は平成時代の天皇陛下(現在の明仁上皇)の誕生日へと移動することとなりました。本来であれば改元後は、先代の天皇の誕生日は祝日から外れます。しかし、昭和天皇の誕生日はゴールデンウィークの連休となる祝日でもあるため、祝日の消滅が国民生活に大きな影響を与えるという不安の声がありました。

そこで、昭和天皇が生物学者として自然への造詣が深かったことから、4月29日を「みどりの日」として祝日に残すこととなりました。その後、「激動の昭和の時代を忘れない」という思いから、4月29日を「昭和の日」と改称する法改正が行われ、2007年以降は昭和の日として祝日が存在しています。

5月3日 憲法記念日

憲法記念日は、「日本国憲法が施行された日」を記念するものです。実際に施行されたのは1947年5月3日で、その翌年には祝日法により、国民の休日となりました。

5月4日 みどりの日

昭和の日がまた29日に戻ってからも、みどりの日は無くならず、5月4日に変更されました。新緑の季節であることから、植物をはじめとした自然・生物に親しみをもつとともに、自然からの恩恵に感謝し、豊かな心を育む日とされています。

5月5日 こどもの日

こどもの日とは、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」です(祝日法より)。同じ日が端午の節句でもありますが、端午の節句は男の子の節句と言われますが、こどもの日には、もちろん男女の区別はありません。こどもの日は法律に定められた国民の祝日。戦後生まれです。端午の節句は、「五節句」という奈良時代から続く伝統行事。「国民の祝日」と「伝統行事」という違いですね。ちなみに五節句とは、季節の節目を表す日。江戸時代には幕府の公式の祝日で、賑やかなお祭りの雰囲気があり、明治5年まで祝日でした。なぜこどもの日と端午の節句が同じ日なのかというと、新しく祝日を制定する際に、「日付を押しつけるのではなく、国民の感情に深くつながった、文化的な日を祝日にすべき」という意見が出ました(国会会議録:昭和23年2月2日)。その結果、5月5日が選ばれました。同時に、天皇誕生日(4月29日)・憲法記念日(5月3日)も祝日になることが決まりました。

はじめましての方はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました