誰でも分かる!尊敬語の教え方

みんなの日本語
学生Mくん
学生Mくん

コトリ先生、尊敬語って何ですか?

コトリ先生
コトリ先生

尊敬語は、話し手が聞き手や話題の人に敬意を示すために聞き手や話題の人の行為や状態、所有物などを高めて表すものです。

日本には「上下」「親疎」「ウチソト」などの社会的人間関係があり、その関係性の中では敬語を使う必要があります。

敬語の中には尊敬語、謙譲語、丁寧語がありますが、今回は尊敬語の教え方を解説します。

「尊敬語」の作り方

尊敬語の作り方は3つあります。

それぞれの教え方を見ていきましょう。

尊敬語①〜(ら)れます

上の人の行為について述べる場合、受け身と同様の形で尊敬を表すことができます。

ただし、状態動詞(います・あります)や可能動詞(できます・分かります)などはこの形にすることができません。

また、尊敬語①は「〜てください」に接続できません。会話の練習では、依頼表現で使わないように注意しましょう。

コトリ先生
コトリ先生

導入方法を紹介します!

【聞き手に尊敬語を使う場合】ここは図書館です。MくんとCさんとコトリ先生は一緒に本を借りに来ました。

学生Mくん
学生Mくん

この本おもしろかったですよ!Cさんはもう読みましたか。

Cさん
Cさん

はい、もう読みましたよ。

学生Mくん
学生Mくん

コトリ先生はもう読まれましたか。

コトリ先生
コトリ先生

いいえ、まだ読んでいません。私はこの本を借ります。

【話題の人に尊敬語を使う場合】

学生Mくん
学生Mくん

コトリ先生、校長先生は?

コトリ先生
コトリ先生

校長先生はもう帰られましたよ。

1つ目の尊敬語は「受身形」と同じ作り方です。フォームを確認します。

尊敬語②お~になります

「お〜になります」は尊敬語①「〜(ら)れます」に比べて高い敬意を示すことができます。

尊敬語①では使えなかった可能動詞(できます・分かります)も「お〜になります」の形にすることができます。

ただし、Ⅲグループの動詞と、「ます」の前が一音節の動詞(寝ます・います・見ます)、および「行きます」「言います」「くれます」はこの形が使えません。

コトリ先生
コトリ先生

導入方法を紹介します!

【聞き手に尊敬語を使う場合】ここは図書館です。MくんとCさんとコトリ先生は一緒に本を借りに来ました。

学生Mくん
学生Mくん

この本おもしろかったですよ!Cさんはもう読みましたか。

Cさん
Cさん

はい、もう読みましたよ。

学生Mくん
学生Mくん

コトリ先生はもうお読みになりましたか。

コトリ先生
コトリ先生

いいえ、まだ読んでいません。私はこの本を借ります。

【話題の人に尊敬語を使う場合】

学生Mくん
学生Mくん

コトリ先生、校長先生は?

コトリ先生
コトリ先生

校長先生はもうお帰りになりましたよ。

2つ目の尊敬語は「お~になります」です。

ここに注意!「お~になります」の形の尊敬語を作る場合、「~」に入る動詞は「ます」の前が2文字以上の動詞です。「ます」の前が1文字の動詞は尊敬語②の形にできません。また、「行きます」「言います」「くれます」もこの形が使えません。

たとえば、「見ます」「寝ます」「します」「来ます」などますの前が1文字の動詞はこの形にできません。

尊敬語③特別な形

一部の動詞には特別な形の尊敬語があります。

コトリ先生
コトリ先生

特別な形の尊敬語は覚えてしまいましょう。

導入方法を紹介します!

コトリ先生
コトリ先生

明日パーティーがあります。Cさん、先生に来るかどうか聞いてください。

Cさん
Cさん

先生、明日のパーティーに来られますか。

コトリ先生
コトリ先生

いいですね。でももっと丁寧な言い方はできますか。

Cさん
Cさん

先生、明日のパーティーもお来…。

コトリ先生
コトリ先生

先生、明日のパーティーにいらっしゃいますか。

と言います。特別な尊敬語です。とても丁寧ですよ!

コトリ先生
コトリ先生

覚えにくいので、何回もコーラスし、その後で本を見ないで変換練習をします。

尊敬語の教え方はやこちらもチェック!

はじめましての方はこちら

Jtestって何?Jtestについて知りたい方はこちら

「ここに止めてください」「ここで止めてください」何が違うの?はこちら

「までに」「まで」何が違うの?はこちら

N3文法の教え方「につれて」「にしたがって」「とともに」「に伴って」の違いはこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました