「〜そうです」には
1 直前・予想(見て、もうすぐ起きると思う)
2様態(見て判断するとき※本当にそうかは分からない)
3伝聞(他の人から聞いたことを、別の人に教えるとき)
という3つの用法があります。
今回は2つ目の「様態(見て判断する時)」の説明をします。
文法辞典をひくと
「外観の印象からその性質を推察して述べる意味」
とあります。

コトリ先生
このケーキを見てください
どう思いますか。

学生Mくん
おいしいです。

コトリ先生
うーん。
この時に大切になるのが、
経験があるか、ないか、です。


コトリ先生
今まで食べたことがない場合は「そうです」をつけます。
つまり、実際においしいかどうかは分からない時です。


学生Mくん
コトリ先生はきれいそうですね!

コトリ先生
そこは実際に分かることなので、「きれいですね」って言おう!
はじめましての方はこちら!
コメント