目指せN3合格!「にとって」「として」の違いは?

JLPT N3文法
学生Mくん
学生Mくん

漢字は、留学生の私として、とても難しいです!

コトリ先生
コトリ先生

Mくん、この場合は「として」じゃなくて「にとって」ですよ!

学生Mくん
学生Mくん

あ〜そうでした!いつも間違えてしまうんですよね…

コトリ先生
コトリ先生

じゃあ今回はN3文法「にとって」「として」の使い分けについて解説します!

「にとって」の使い方

「にとって」の意味と接続から確認しましょう。

意味:〜の立場から見ると(うしろには判断や評価がくる)
接続:〔N〕にとって〔い形容詞〕/〔な形容詞〕
コトリ先生
コトリ先生

「私にとって」は英語だと「for me」ですね。

「Nにとって」のうしろには、形容詞がきます。

例えば、1本のペンがあります。でも感じ方は同じじゃありません

学生Mくん
学生Mくん

これは私のお母さんからもらったペンです。

このペンは私にとって大切です。

Cさん
学生Cさん

これは100円ショップで買いました。

このペンは私にとってあまり大切じゃありません。

(その人)にとって(どう感じるか)。それが、「にとって」の使い方です。

「として」

「として」の意味と接続から確認しましょう。

意味:立場・資格・種類をはっきり言う
接続:Nとして
コトリ先生
コトリ先生

「Nとして」のうしろには、動詞がくることが多いです。

その立場で何をするか、ということですね。

また「Nとして有名です。」「Nとして立派です。」もよく使いますよ。

例えば…

コトリ先生
コトリ先生

皆さんは日本へ来ました。

皆さんの立場、positionは何ですか?

どんなpositionで日本へ来ましたか?

みんな
みんな

留学生です。

コトリ先生
コトリ先生

皆さんは留学生として日本へ来ました。

私は働いています。

私のpositionは?

みんな
みんな

先生です。

コトリ先生
コトリ先生

私は先生として働いています。

何かをするときの立場を伝えたい場合、「として」を使います。

「にとって」「として」の違いは?

この2つはよく間違えられますが、意味は全く違うんです。

何かの感想を言いたい時は「にとって」を使います。

つまり、「にとって」のうしろは、その人がどう思ったか、です。

何かをするとき、その人がどんな立場でそれをしたのかを言いたい時は「として」を使います。

つまり、「として」の前は立場を表す言葉がきて、うしろには何をしたか、がきます。

コトリ先生
コトリ先生

今回は「にとって」「として」の使い分けについて、解説しました。

はじめましての方はこちら

お名前.com 世界の4億人ユーザーを守るセキュリティソフト【アバスト】

コメント

タイトルとURLをコピーしました